<例会♪豆知識>
高学年例会「二コリのたね」CAN青芸
この作品は、自分が子どもの頃のことを思い出しながら書いた。
子どもの頃カズちゃんという子によく遊んでもらった。当時、私の近所では
学年に関係なく、下は幼稚園児から上は六年生まで一緒に集団でわいわい遊んでいた。
カズちゃんというのは私より四つ、五つ年上の男の子で集団の中でもリーダー格の一人だった。
ちゃんばらごっこや鬼ごっこも楽しかったが、カズちゃんたちが考え出す遊びも面白かった。
建具屋さんからリヤカーを持ち出してきてスポーツカーごっこ。三、四年生たちが引っ張る。
乗り込むのはもちろんカズちゃんたちリーダーグループだが、私たち何人かいた一年生も乗せて
もらえた。カズちゃんが叫ぶ「出発~っ…右~っ…左~っ……」必死に引っ張る三、四年生たち
「ブレーキっ」さあ、私たち一年生の出番だ。私たちはリヤカーの荷台の鉄枠に荒縄で結んであ
った大きな石を荷台から落とす。石はずるずると引っ張られ、もくもくと土煙があがり、やがて
リヤカーが止まる。荒縄で結んだその石はスポーツカーのブレーキだったというわけだ。そう、
カズちゃんたちは私たち一年生にもちゃんと役割を作ってくれていたのだ。
他にもカズちゃんたちはいろんな遊びを考えだし遊んでくれた。そのカズちゃんは、私たち一年
生や幼稚園児たちが遊んでもらおうと「カズちゃ~んっ」と探していると、「わっはっはっはっ…」
といきなり塀の上にあらわれて私たちを驚かせてくれた。家から持ち出したサングラスをかけ、
背中には風呂敷がなびいていた。
そう、この作品の中で山田親娘を大冒険に連れ出す『ゴッコマン』こそ、我が懐かしの遊びの天
才カズちゃんなのです。因にゴッコマンのゴッコはゴッコ遊びのゴッコです。
何万円もするゲーム機や何千円もするソフトがなくてもいくらだって遊べる。遊びに必要なのは
道具でもお金でもなく友達なんだ。遊びにマニュアルは無い。友達同士で知恵を出し合えば遊び
は作り出すことができる。大切なのは“想像力と創造力”なんだから。‥‥‥
原作・演出のみうらもとおさんのメッセージ
低学年 例会「いっとうしょう」CAN青芸
つげくわえさんとCAN青芸のコラボ作品です!
あらすじ
やさしい風がふく春の日。白い花がゆれています。今日は年にいちどのマラソン大会。
走るのは、足が自慢のカモシカさん、今年は優勝したいキツネさん、そして、マラソンなんか大嫌いなブタちゃんの三人です。
でも、今年のマラソンは・・何かがおこりそうです。
風がどんどん強くなってきます。吹き飛ばされそうな花と動物たち。
いっとうしょうをとるのはだあれ?
人間と人形がおりなす、あたたかくて、ちょっぴり切ないお芝居です。
西尾おやこ劇場で今までに観たCAN青芸作品
2003年2月「二コリのたね」(劇団青芸)
*劇団青芸が枝分かれしてCAN青芸ができました。劇団青芸時代に観た例会です。
ニコリのたね。それは伝説の花が咲くという不思議なたね。その花は、大冒険を乗り越え、種を手にした者が自分の手で咲かせなければ見ることができないのです。そして、ニコリの花は、心で見る花。だから、写真に撮ることも、絵に描いて残すこともできない不思議な花なのです。
2007年11月「君がいるから」
ある日、ラッキーのご主人様は、ラッキーを置いて引っ越していってしまった。結婚をするらしい。ラッキーは、おっちょこちょいのご主人様が、自分を忘れて行ってしまったんだと思い込み、新しい家を探しに旅に出た。途中、教授とドンブリという犬(?)に出会い、探すのを手伝ってもらう。
2009年10月
「ぼくのペットはグチャグチャペット」
ある日、公園のかたすみで、ふたりの子どもが出会います。あそびたいけど、しらんぷり、かかわりたいけど、かかわれない。なんとなく微妙な関係。
すると、ひとりがペット自慢をはじめます。
2010年6月「未確認ともだち物体」
トシエとタカシは何でも屋を営む夫婦。ある日、
ピクニックに行った二人がふと気づくと、戦国時代
のお姫様がふたりの体をかりて遊びだします。